- 月経不順をもたらす
「多嚢胞性卵巣症候群」(PCOS) - 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の
主な症状 - 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断
- 多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)の
治療 - 多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)に
関するよくある質問
月経不順をもたらす
「多嚢胞性卵巣症候群」
(PCOS)
通常の月経周期では、数十個の卵胞が育ち始めますが、排卵されるのは1個だけで、他の卵胞は成長が止まります。しかし多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、卵胞の成長が途中で止まり、多数の小さな卵胞(嚢胞)が卵巣内に残る病気です。性成熟期(20代〜45歳)の女性の5~8%に見られます。
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵が起こりにくいため、生理不順になり、妊娠しにくい状態になります。しかし、排卵誘発剤の内服や注射で排卵を起こして、妊娠しやすい状態にする治療は可能です。
妊活を始めてもなかなか妊娠しにくいと感じた場合は、いつでもご相談ください。
患者様お一人おひとりに合わせた治療方法を提案していきます。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の主な症状
卵胞が育たず定期的に排卵が起きないため、⽉経周期に異常(無月経、希発月経)があらわれ、不妊の原因にもなります。
その他に、男性ホルモンの影響により毛深くなる、ニキビができる、肥満、血糖値上昇などの症状があらわれることもあります。
また、治療せずに長期間放置すると子宮体がんやメタボリックシンドロームなどのリスクが高くなるといわれています。
上記のような症状がある方は、お早めに当クリニックへご相談ください。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因
現時点では、多嚢胞性卵巣症候群の原因は解明されていません。脳下垂体から分泌されるホルモンと卵巣から分泌される女性ホルモンのバランスが崩れることによる排卵の障害、遺伝的素因や環境、肥満などの複合的な因子により発症すると考えられています。
男性ホルモンの分泌をコントロールする酵素がうまく働いていないとの報告も多くあります。その結果、男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌量が増加することがこの病気の本体です。
男性ホルモンの血中濃度が高い状態が持続すると、糖尿病(インスリン作用への抵抗性がみられる状態)、心臓と血管の病気(動脈硬化や冠動脈疾患など)、高血圧などのリスクが高まります。
また排卵が起こりにくいため、プロゲステロンは分泌されず、この状態が長く続くと子宮内膜が異常に厚くなり(子宮内膜増殖症)、さらには子宮内膜がんのリスクも高くなります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断
問診に加えて、超音波検査や採血で検査を行います。
現在では超音波所見(卵巣内に小さい嚢胞がたくさん見える状態)だけでは多嚢胞性卵巣症候群との診断はせず、ホルモン採血をして確定診断とします。
令和5年に発表された日本産科婦人科学会の多囊胞性卵巣症候群の最新の診断基準(2024)では、
- 月経周期異常
- 多囊胞性卵巣 または AMH高値
- アンドロゲン過剰症 または LH高値
とされています。
ホルモン検査値の基準としては、
- LHが正常より高い(≧7.1)、LHがFSHより高い(≧1.21倍)
- テストステロン(男性ホルモン)が高い
- AMH(抗ミュラー管ホルモン)が高い(29歳までは4.4以上、30歳以降は3.1以上)
と定められています。
LH、FSHはともに下垂体から分泌され、本来は卵巣を刺激して排卵を起こすホルモンですが、多嚢胞性卵巣では、LH>FSHとなったバランスの悪さが、排卵を起こしにくくさせます。また、テストステロンは男性ホルモンのため、女性の卵巣機能に反対の作用をもたらし、排卵しにくくなり、男化作用により、ニキビ・肌荒れと多毛の原因となります。
また、多囊胞性卵巣症候群では、インスリン抵抗性と甲状腺機能低下症がみられることがあります。
インスリン抵抗性とは、糖尿病に近い病態で、本来血糖値を下げるインスリンというホルモン効きにくい状態です。また、甲状腺機能の低下は、月経不順や流産の原因にもなるため、血液検査をお勧めしています。インスリン抵抗性には、メトフォルミンの内服を、また甲状腺機能の異常は専門医を紹介します。
多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)の治療
多嚢胞性卵巣症候群では、妊娠希望の有無にかかわらず、ホルモンバランスを正常に戻すことが重要です。
肥満の方(BMIが25以上)は、ダイエットによる減量だけでも症状や排卵率が改善することがあります。
多嚢胞性卵巣症候群の方の治療は、妊娠の希望の有無に応じて治療方針が変わります。
妊娠の希望がある方
多嚢胞性卵巣症候群では排卵がうまく起こらないため、排卵誘発剤による治療を行い、妊娠を目指します。
排卵誘発剤には、内服薬と注射剤があります。
内服による排卵誘発
まず行うのはクロミフェン療法です。クロミフェンは排卵誘発剤の一種で、飲み薬です。生理5日目から5日間内服し、内服終了後5~12日後に排卵が起こります。状況に応じて他の薬を併用することもあります。
クロミフェンで排卵がうまく起こらない場合は、フェマーラという薬を試します。
いずれも下垂体からの卵巣を刺激するホルモンの分泌を促して排卵を誘導する薬です。
注射による排卵誘発療法
卵巣を刺激するホルモンを注射する方法です。効果は強力ですが、副作用として多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群(卵巣が過度に刺激され腫れや水が溜まるなどの症状)が発生するリスクがあります。
腹腔鏡下卵巣開孔術
腹腔鏡を使い、レーザーや電気メスで卵巣に小さな多数の穴を開け、排卵しやすくする手術です。大きな傷を作ることなく手術でき、自然な排卵の回復が期待できます。自然排卵が回復する確率は約70%ですが、効果が長く続かないという欠点もあります。
妊娠の希望がない方
妊娠を希望しない場合の治療は、排卵を促す治療ではなく、子宮内膜の周期的な変化を促して月経を起こす治療を行います。多嚢胞性卵巣症候群では女性ホルモンのバランスが崩れた状態が続くため、子宮内膜が過剰に増殖し、子宮内膜増殖症や子宮体がんのリスクが高まります。このリスクを下げるために、黄体ホルモン剤によるホルムストローム療法や低用量ピルの処方により定期的に月経を起こす治療を行います。
ホルムストローム療法
黄体ホルモンの薬を内服し、子宮内膜が周期的に剥がれるように促す治療方法です。薬を内服している間の10~12日程度は子宮内膜が厚い状態が保たれ、薬の効果が切れると出血が起こります。これを定期的に行うことで、子宮内膜に周期的な変化を促すことができます。
低用量ピル
経口避妊薬として使われる低用量ピルは、子宮内膜の周期的な変化を起こす作用があります。月経困難症の治療で使われる場合には LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬) と呼ばれ、保険適用となります。
多嚢胞性卵巣症候群
(PCOS)に関する
よくある質問
多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)になると性行為ができませんか?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、女性のホルモンバランスに影響を及ぼし、月経不順、不妊、体毛の増加、体重増加、にきびなどさまざまな症状を引き起こす可能性があります。しかし、PCOSが直接的に性行為に影響することはありません。
多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)は痩せたら治りますか?
肥満は無月経や月経不順の原因となり、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の患者様にもよく見られます。肥満のPCOS患者では、体重を減らすことで自然排卵や月経が再開することがあり、ガイドラインでは「2~6ヶ月間に5~10kgの減量」が推奨されています。
また肥満のまま妊娠すると、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、難産、分娩後の肺塞栓症などのリスクが高まるため、妊娠前にBMI(体重[kg]÷身長[m]÷身長[m])を25未満にすることをおすすめしています。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は何人に一人の病気ですか?
多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣で過剰に男性ホルモンが作られ、排卵が難しくなる疾患で、女性の20〜30人に1人の割合で見られます。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) と診断されたら気をつけることはありますか?
多嚢胞性卵巣症候群は、肥満を改善することで症状が良くなることがあります。そのため、生活習慣の見直しが重要です。食事を野菜中心にし、運動習慣を取り入れることが大切です。
運動は急に激しいものを行うのではなく、まずはウォーキング程度から始めるとよいでしょう。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方が妊娠した際、子供への影響はありますか?
多嚢胞性卵巣症候群は、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、帝王切開、早産のリスクが高くなります。
また多嚢胞性卵巣症候群の女性が出産した新生児は、低出生体重児、早産、新生児入院期間の延長、生後1年以内の感染症および呼吸器疾患のリスクが高くなるとの報告があります。