TOPへ

悪性の子宮疾患
(子宮頸がん・子宮体がん)

子宮頸がんと子宮体がん、
どっちが多い?

子宮頸がんと子宮体がんでお悩みなら│たはらウィメンズクリニック│吹田市の婦人科・女性内科・不妊治療子宮は頸部と体部に分かれ、、頸部にできるがんが「子宮頸がん」、体部の内膜にできるがんが「子宮体がん」です。 40年前は子宮頸がんと子宮体がんの比率が9対1でしたが、現在は6対4にまで子宮体がんが増加しています。これは、寿命の延伸や生活スタイルの欧米化が原因とされています。

子宮頸がんに
初期症状はない?子宮頸がんと子宮体がんでお悩みなら│たはらウィメンズクリニック│吹田市の婦人科・女性内科・不妊治療

子宮頸がんは、初期段階で特有の症状が現れにくく、進行してから明確な症状が現れます。治療方法や生存率は、病状の進行度によって異なります。早期発見がより良い治療結果をもたらす鍵となります。

不正出血

通常の月経周期以外で出血がある場合、子宮頸がんの可能性が考えられます。特に性交後の出血は注意が必要です。

下腹部の痛み

一時的ではなく、持続的な痛みや違和感がある場合は、子宮頸がんの可能性があります。

性交痛

性交時に痛みや不快感を伴う場合は、子宮頸がんの兆候のこともあります。

尿や便の異常

膀胱や直腸にがんが広がると、尿や便に異常が現れることがあります。

子宮頸がんの原因

子宮頸がんと関連の深い因子は、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスです。HPVは性交によって感染し、性交経験がある女性のうち50~80%はHPVに感染していると考えられています。その他にも子宮頸がんになりやすいとされる因子があり、以下のような因子とともにHPVに感染している場合は、がんの発症率が高くなると言われています。

  • 初交年齢が若い
  • セックスパートナーが多い
  • 多産
  • 喫煙者
  • ビタミンA、Cの含有量が少ない食事
  • 経口避妊薬(ピル)の長期服用者
  • 免疫系の低下

など

子宮頸がんの検査子宮頸がんと子宮体がんでお悩みなら│たはらウィメンズクリニック│吹田市の婦人科・女性内科・不妊治療

細胞診

ブラシやヘラを使って子宮頸部を優しく擦り、採取した細胞にがん細胞などの異常な細胞がないか顕微鏡で確認します。ほとんど痛みがなく、短時間で終わる検査です。

HPVハイリスク検査

細胞診で軽度の変化(ASC-US)がみられた場合には、リスクの高いHPVに感染していないかを調べる検査です。陽性とされた場合には、コルポスコピーによる精密検査を施行します。

コルポスコピーによる
組織診

細胞診に異常がみられた場合に、子宮腟部(子宮の入り口)をコルポスコピーという膣拡大鏡で観察し精密検査を行います。細胞の変化が強そうな部位から米粒大くらいの組織を採取し(生検)、病理検査を施行し、異常がないか診断をします。生検時には、チクッとした痛みはありますが、短時間で終わる検査です。

子宮頸がんの治療法

子宮頸がんの治療方法には、主に手術療法、放射線治療、化学療法(抗がん剤による治療)があり、がんの進行や部位、年齢、合併症の有無などによって決定します。

前がん病変やごく初期の子宮頸がんに対する治療

前がん病変や初期の子宮頸がんは、異常な組織を取り除く「円錐切除術」で治療可能です。この手術はレーザーや高周波メスで子宮頸部を円錐状に切り取るもので、子宮を摘出しないため、術後も妊娠・出産が可能です。 ただし切除した組織を検査して進行した子宮頸がんと判明した場合は、子宮摘出などの追加治療が必要になることがあります。

進行した子宮頸がんに
対する治療

がんが子宮頸部の表面を超えて広がっている場合、原則として子宮の摘出が必要です。 初期の子宮頸がんでは子宮のみを摘出する単純子宮全摘出術を行いますが、がんが周囲の臓器に広がっている場合は、子宮とともに靱帯、卵巣、膣の一部、リンパ節などを摘出する広汎子宮全摘出術が必要です。 最近では、初期の子宮頸がん(IA2~IB1期)に対しては、子宮頸部のみを摘出する広汎子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)が導入され、通常であれば子宮全摘が必要な子宮頸がん患者さんに対して妊娠能力を温存できる手術療法も選択されるようになりました。 また、広汎子宮全摘出術の代わりに、放射線治療や手術と放射線治療を組み合わせる方法もあります。また手術前に抗がん剤でがんを小さくしたり、放射線治療と化学療法を同時に行ったりして効果を高めることもあります。

子宮頸がんを予防するには?

子宮頸がんの予防方法を紹介いたします。

HPVワクチンの接種

子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐ予防接種です。 HPVワクチンはその種類や接種時の年齢により、2回もしくは3回の接種が必要です。 以下の対象者の方は、接種は公費助成(原則自己負担なし)で受けることができます。

定期接種対象者

小学校6年生〜高校1年生相当の女子(標準的な接種時期は中学校1年生)
※2024年度の場合は、2008年4月2日〜2013年4月1日生まれ

キャッチアップ接種対象者

2024年度の場合は、1997年4月2日~2008年4月1日生まれ かつ、過去にHPVワクチンの合計3回の接種を完了していない方
※キャッチアップ接種は2025年3月31日まで

子宮頸がんワクチンについて
詳しくはこちら

子宮頸がん検診

子宮頸がんは初期には自覚症状がほとんどなく、自分では気づきにくい病気です。そのため、定期検診によって前がん段階や初期のがんを発見することが重要です。 またHPVワクチンを接種していても、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることが推奨されています。

子宮体がんが
発覚するきっかけ・
初期症状チェック!子宮頸がんと子宮体がんでお悩みなら│たはらウィメンズクリニック│吹田市の婦人科・女性内科・不妊治療

子宮がんは、子宮体部にできる「子宮体がん」と言われ、一般的に「子宮体がん」とは子宮内膜がんのことをいいます。 子宮体がんは、進行すると子宮頸部や腟、リンパ節、卵巣、卵管に広がります。さらに、膀胱や直腸に広がったり、肺や肝臓など離れた臓器に転移したりすることもあります。 子宮体がんに関連した疾患として、子宮内膜が正常よりも厚く増殖した状態を「子宮内膜増殖症」と言います。増殖した子宮内膜に異型がみられる(内膜の細胞や構造が正常と異なった形をしている)場合は、「子宮内膜異型増殖症」と呼ばれます。子宮内膜異型増殖症からは、将来、子宮体がんが発生する可能性が高いことが分かっており、子宮内膜異型増殖症の3割程度は子宮体がんを発症するといわれています。このため、子宮内膜異型増殖症は子宮体がんの前がん病変(がんになる前の状態)とされています。

初期症状

重要な自覚症状として、不正出血があります。出血の程度には、おりものに血が混ざり、褐色になるだけのものもあります。また、おりものに血や膿が混ざるなどの異常がある場合もすぐに検査を受けるようにしましょう。 発症時期が更年期や閉経の時期に重なることが多いので、不正出血などの症状を「ホルモンバランスの乱れ」と自己判断せず、きちんと検査を受けて早期発見に努めることが大切です。

進行時症状

進行時には腫瘍の増大によって、下腹部痛や下肢の浮腫や痛み、排尿障害や排便障害が起こることがあります。

子宮体がんの出血の特徴

子宮体がんの自覚症状で最も一般的なものは出血です。月経期間外や閉経後に出血がある場合は注意が必要です。出血の程度には、おりものに血が混ざって褐色になるだけの軽いものもあります。 また排尿時の痛みや困難さ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状が見られ、進行すると腹部膨満感が現れることもあります。 少しでも気になる症状があるようでしたら、ためr当院にご相談ください。

子宮体がんの原因

子宮体がんになりやすい因子には、以下のようなものがあります。

  • 閉経前後
  • 月経不順・排卵障害がある(または過去にあった)
  • 妊娠・分娩の経験が少ない
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 乳がんの手術後にホルモン剤を服用している(もしくはしていた)

など

子宮体がんの検査方法

子宮体がんの検査は、一般的には子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取して検査する子宮内膜細胞診を行います。疑わしいところがあれば、さらにさじ状の器具を使って組織を採取して診断します。 しかしながら子宮体がんの患者様は比較的年齢の高い方が多いので、子宮内に器具を挿入することが難しいケースもあります。このような場合は超音波検査やMRI検査で確認することもあります。子宮体がんになると子宮内膜の厚みが増してくることが多く、そうした場合には超音波検査が有用です。

子宮体がんの治療法

「子宮内膜異型増殖症」と診断された場合、一般的には単純子宮全摘出術を行いますが、一定の条件のもとで、妊よう性(妊娠するための力)を温存する治療(黄体ホルモン剤の内服)を検討することがあります。 「子宮体がん」と診断された場合の治療の中心は手術です。病状の進行度によって異なりますが、基本的には子宮、卵巣・卵管、リンパ節を摘出します。現在では子宮体がんに対する腹腔鏡下手術やロボット手術が保険適用となっており、条件を満たせば、体への負担を最小限に抑える手術も可能です。

不安な症状があれば、
婦人科での診察を
おすすめいたします子宮頸がんと子宮体がんでお悩みなら│たはらウィメンズクリニック│吹田市の婦人科・女性内科・不妊治療

子宮体がん(子宮内膜がん)は、病気が子宮内にとどまっている限り、適切な治療を受けることで80%以上の方で治癒が期待できます。子宮は体内にある臓器と違い、外から手が届くところにあるため、診断に有用な細胞検査や組織検査を比較的容易に受けることができます。胃がんや大腸がんの検査のように、検査前に絶食したり、下剤を飲んで腸をきれいにしたりするような準備も必要ありません。 医学が進歩しても、がんを克服するためには早期発見と早期治療が重要であることに変わりはありません。心配な症状があれば、ためらわずに当院で診察を受けて下さい。